【引越しのマナー】昔と今ではここが違う!挨拶とチップ、どうするのが正解?

あなたならどうする?引越の挨拶&チップを文字が入った住宅街に引越トラックが止まっている画像。 引越

はじめに:引越しマナーは時代とともに変わる

女の子が引越しの様子を窓から眺めています。

転勤で引越が決まったら…子供の頃はとても切なかったです

引越しの時、ご近所への挨拶はするべき?業者さんにチップは必要?

「昔は当たり前だったのに、今はしない人も多い」

そんなふうに感じたことはありませんか?

私自身、子供の頃から何度も引越しを経験し、その変化を実感しました。

本記事では、私の体験談を交えながら、昔と今の引越しマナーの違いをお話しします。

転勤で引越が決まった方の参考になれば幸いです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 シニア日記ブログへ

ランキングに参加しています。

応援していただけたらとっても嬉しいです。

 

「昔の引越しマナー」ご近所挨拶とチップは当たり前だった?

引越し先の画像。

常識やマナー、時代とともに変化していくものですね。

私の父は転勤族だったため、子供の頃から何度も引越しを経験しました。

そのたびに、母は決まってご近所に挨拶に行っていました。

そして、引越し業者の方、一人一人に、作業が始まる前に千円札が入った封筒を渡していました。

チップを渡すのは、越し業者の方のモチベーションを上げることに加えて、縁起担ぎの意味もあったようです。

「引越しのチップは必要?」今どきのマナーと私の経験談

女性が引越し業者の方へミネラルウォーターを手渡している画像。

ミネラルウォーターを手渡して感謝の気持ちを伝えるスタイルへ変更しました。

私自身も、大人になり転勤が多い職業の人と結婚をしました。

最初は子供の頃に見た母のやり方をそのまま真似して、業者さんにチップを渡していました。

しかし、最近の引越しでは、チップを渡さない人も増えているようです。

「サービス料金に含まれているから不要」という考えが一般的になってきたのかもしれません。

「渡すのはもう古いのかな?」と思うようになりました。

とはいえ、「宜しくお願いします」の気持ちを伝えたいので、私はチップの代わりに、お茶を渡すスタイルへ変更しました。

ちょっとした気遣いですが、渡すと笑顔で受け取ってもらえることが多いです。

【引越しの挨拶】必要?しないってどうなの?挨拶の範囲と手土産の選び方

夫婦で近所の方に挨拶に行ってる画像。

私は挨拶へ行く派です。(1人暮らしの時は省略してました)

昔は当たり前だった「ご近所への挨拶」も、最近ではしない人が増えています。

「関わりを持ちたくない」

「都会ではむしろ挨拶しない方が無難」と考える人もいるようです。

とはいえ、何かあった時に顔見知りの方が安心という理由で、挨拶をする人もまだ多いです。

私は挨拶をする派です!

理由は大きく3つあります

🟣どんな人が住んでいるのか知ると安心(何かあった時に頼りやすい)

🟣有益な情報が得られることもある(町のルールやおすすめの店など)

🟣せっかくのご近所付き合いのチャンス!(後から話しかけづらくなるより、最初に顔を知っておくと安心)

挨拶は、引越し当日に家族でしていました。

挨拶に行ったのは、同じマンションの同じ階、上の階、下の階です。

娘と近所の男の子が歩き始めたころの画像

同い年の男の子と娘が歩き始めたころ・もうすぐ公園デビューです。

 こんな素敵な出会いがありました!
娘が8か月の時、新居で家族そろってご近所へ挨拶に。
すると、なんと 「1週間前に引越してきた7か月の赤ちゃんがいる家庭」 に出会いました!
それから、お互いの家を頻繁に行き来するようになり、子育ての心強い仲間 に。

そして18年後、当時を振り返りながら食事をする機会に恵まれました!

旧居では、当日は忙しいので、お世話になった方への挨拶は1週間前あたりからしていました。

ただ、1人暮らしの時は防犯を考慮して引越しの挨拶は省略していました。

わざわざ女性一人暮らしを宣伝する必要はないと考えたからです。

もし挨拶をするなら、どの範囲にするかも悩むところです。

一般的には以下のような範囲が多いようです。

【一般的な挨拶をする範囲】

  • マンションの場合:両隣+上下階の部屋
  • 一戸建ての場合:両隣+向かいの家+裏の家

また、挨拶の際にちょっとした手土産(500〜1,000円程度の洗剤やお菓子)を持っていくと印象が良くなります。

私はリーフ&ボタニクスのハンドソープをよく利用していました。

1000円未満!値段も手ごろです。

手土産には熨斗をつけるのがマナーのようです。

私は気軽な感じにしたいので、マナーにはこだわらないで熨斗は付けず、簡単なラッピングで済ませていました。

【手土産に熨斗を付けるマナー】

旧居で配る粗品の水引の上段は「御礼」または「粗品」。

新居で配る粗品は「御挨拶」または「粗品」としましょう。

どちらも、水引の下段に記載します。

【引越しマナーの結論】引越しのマナーに正解はない、自分に合った形で

小さな贈り物を手渡している手の画像。

マナーに拘らず自分らしいやり方で!

時代の流れとともに、引越しのマナーも変わってきています。

「絶対に挨拶をしなければならない」

「チップを渡さないと失礼」などの決まりはありません。

地域や生活スタイルに合わせて、自分が心地よい方法を選ぶことが大切だと感じます。

最近では「迷惑をかけないこと」が最優先のマナーとされることもあり、引越し業者の作業時間や、騒音への配慮も重要なポイントです。

【あなたはどうする?】引越しの挨拶とチップ、ぜひ意見を聞かせてください!

引越しのマナーは、昔と今で大きく変わっています。

最も大切なのは「自分が気持ちよく新生活をスタートできること」だと思います。

私はチップの代わりにお茶を渡したり、近隣への挨拶をすることで安心感を持って新生活を始められるようにしていました。

みなさんは引越しの際、チップは渡しますか?ご近所には挨拶しますか?

転勤で引越が決まったら、やることが多くて、げんなりしてしまいますよね。

私が、次に引越しをするとしたら、娘が一人暮らしを始めるか、結婚する時。
そう考えると、私がまた「1人暮らしを始める時」になると思います。
その時、私はご近所に挨拶をするのでしょうか…?
みなさんならどうしますか?

ぜひ、コメントで教えてください!

 

↓懐かしい気持ちになる曲。転校する時の切なさを思い出します。

↓3つのランキングに参加しています。

もしよろしければ下のバナーをクリックしていただけると、とっても嬉しいです。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

フォローしていただくと、新しい記事が公開されたときにすぐにお知らせが届きます。
よろしければ、フォローしていただけると嬉しいです。

Silverよしこの『自由に生きる』 - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました