【その1】賃貸物件選びの基本条件!後悔しないためのポイント
物件探しの前に、自分のライフスタイルに合った条件を整理しましょう!
🟣 家賃は「手取りの3分の1以下」に抑える
➡ 例:手取り24万円なら家賃8万円以下が理想
私が一人暮らしをしていた若い頃のことです。
ちょっと高めの物件を選んだら生活がかつかつになった苦い経験が…
🟣「駅近」or「郊外」?ライフスタイルに合わせる
- 駅近(徒歩5〜10分):通勤・通学が楽 / 夜でも安心 / 家賃は高め
- 郊外・駅遠(徒歩15分以上):家賃が安い / 静か / 広い部屋が見つかりやすい

歩くの好きだけど雨の日、荷物が重たい日を考えると私は15分以内です。
私は歩くのが好きだから徒歩15分まではOK!
それ以上になると雨の日や重たい荷物があるとき辛そうです。
🟣 間取りはライフスタイルに合ったものを選ぶ
- 1K・ワンルーム:一人暮らし向け、家賃を抑えたい人
- 1LDK・2DK:カップル・在宅ワーク向け
- 2LDK以上:家族向け・収納スペース重視
【その2】【内見のコツ】住んでから後悔しないためのチェックリスト

私は日当たりが良い部屋が好みです!
契約前に「内見」は必須!
住んでから後悔しないためのチェックポイント をまとめました。
🟣日当たり・風通しのチェック!
- 南向き:日当たりがよく、気分もUP!
- ベランダの前に高層建築物がないか:日差しが遮られて暗くないか?
- 風通しが悪いとカビの原因に!
私は家で過ごす時間が大好きです。
そして天気が良いと気分が良いので日当たりは重要視します。
🟣防音・騒音問題をチェック!
- 壁を叩いてみる(軽いと防音性が低い)
- 大通り沿いだと騒音トラブルの可能性大
🟣 設備を細かくチェック!
- コンセントの位置や数(築古物件は要注意!)
- 収納スペースは十分か?
- お風呂・トイレの水圧は大丈夫?
【15回の引越し経験者が語る】私の賃貸選びのこだわり条件と失敗談
私が15回の引越し経験から「これは譲れない!」と感じたこだわり条件と失敗談を紹介します。
【その1】絶対に譲れない条件(必須条件)

ガスコンロは譲れません。今日は寒かったので手羽元をたくさん入れたおでんを作りました。
🟣 2階以上の部屋(1階は避ける!)
→ 防犯面で安心。1階は窓を開けるのが不安…!
長い間、、一軒家に住んでいません。
実家の窓を開けた1階の部屋で過ごしていると、なんだか怖くて落ち着きません。
🟣築25年以内の物件
→ 築古物件は コンセントが少なく、設備も不便 なことが多い!
広さが気に入って築40年の物件を選んだら、コンセントが少なくて、タコ足配線だらけになってしまったことがあります。
🟣 南向き or 南東向きの部屋
→ 日当たりがいいと気分も明るくなる!
明るい部屋が好みなので、ずっと南向きの部屋を選んできました。
今回は妥協して南東向き。
実際に住んでみると、朝日が差し込んでとても素敵!
気に入っています。
🟣ガスコンロ(電気コンロNG)
→電気コンロは火力が弱くて料理しにくい!
実家が電気コンロ。
火力が弱くてちょっと物足りないです。
🟣 駅から徒歩15分以内
→ 徒歩15分以上はさすがに遠い…。雨の日・荷物が多い日を考えるとNG!
【その2】 できれば満たしたい条件(優先度:中)

スーパーが数軒あれば好きな商品を選びやすいので便利!
🟣 大通りに面していない(静かな環境)
→ 騒音ストレスを避けるため!
🟣 徒歩圏内にスーパーが2〜3軒ある
→買い物の選択肢がたくさんあると楽しい!
🟣 角部屋(できれば)
→ 窓が多くて 風通しがよく、開放感◎
🟣 高層住宅が近くにない
→ せっかく南向きでも、目の前に高層マンションがあったら台無し!
【その3】プラスαの理想条件(あれば嬉しい!)

ありがたい図書館!週に1度は通っています。
🟣 図書館が近い(本好きには最高!)
🟣広めの公園が近い(散歩好きには理想的!)
🟣 ゴミ置き場の管理がしっかりしている(意外と重要!)
🟣浴室に窓がある(湿気対策に◎)
今住んでいるところは、ほとんどの条件を満たしています。
少し残念なのは、広い公園が近くにないことです。
あと、ベランダがもう少し広かったらなぁって感じています。
坂が多い町なので最初は、脚が疲れて失敗したと思っていました。
でも今は慣れて、良い運動になっています!
【賃貸契約の注意点】初期費用・更新料・違約金を徹底チェック!

お金のことも確認しておかなきゃ!
物件選びだけでなく、契約内容や初期費用をしっかり把握することも重要です。
「思ったよりお金がかかる…」とならないよう、契約前に以下の3つを確認しましょう!
【その1】 初期費用を把握しよう!
賃貸契約時にかかる初期費用は、家賃の4〜6ヶ月分が目安と言われています。
契約時にどんなお金が必要なのか、しっかりチェックしておきましょう!
🟣初期費用の主な内訳
項目 |
内容 |
敷金 |
退去時の原状回復費用として預けるお金。
1〜2ヶ月分が一般的。
※「敷金ゼロ物件」は退去時に高額な清掃費がかかることも |
礼金 |
大家さんに支払うお礼のお金。
1ヶ月分が多いが、最近は「礼金ゼロ」物件も増えている |
仲介手数料 |
不動産会社に支払う手数料。
家賃の0.5〜1ヶ月分が相場 |
鍵交換費用 |
防犯のために鍵を新しくする費用。
相場は1〜2万円 |
火災保険料 |
火事や水漏れに備える保険。
2万円前後が一般的 |
保証会社の費用 |
家賃の支払いを保証する会社の費用。
家賃の50%〜100%が相場 |
【注意】「敷金ゼロ・礼金ゼロ」の物件は本当にお得?
→ 初期費用は抑えられるが、退去時に高額なクリーニング費用がかかることもある!
契約書をよく確認し、退去時の費用もチェックしておきましょう。
【その2】 更新料・違約金を忘れずにチェック!
賃貸物件には、契約期間が決まっていることが多いです。契約更新時や途中解約時にかかるお金も確認しておきましょう。
🟣 更新料とは?
契約期間(通常2年)が満了すると、更新料として家賃1ヶ月分を支払う必要がある物件が多いです。
例:家賃10万円の物件なら、2年ごとに10万円の更新料が必要!
🟣更新料がかからない物件もある!
最近は、更新料ゼロの物件も増えてきています。契約前に確認しましょう!
🟣途中解約の違約金は?
「途中で引っ越したい!」と思っても、契約内容によっては違約金が発生することがあります。
よくある違約金のパターン
- 「1年未満で退去すると、家賃1ヶ月分の違約金」
- 「フリーレント(家賃1〜2ヶ月無料)の物件は、一定期間住まないと違約金が発生」
🟣 引っ越しの可能性がある人は、違約金の有無をしっかり確認!
【その3】 家賃以外の固定費もチェック!

いろいろな資料や契約書に目を通す面倒な作業。
家賃以外にも、毎月かかるお金があります。トータルの生活費を考えて物件を選びましょう。
🟣共益費・管理費
- 建物のメンテナンスやエレベーター、ゴミ置き場の維持費としてかかる
- 相場:数千円〜1万円
- 「共益費込みの家賃」と「別で共益費がかかる家賃」があるので要確認!
🟣駐車場代
- 車を持っている人は必須
- 駅近の物件は駐車場代が高め(1〜3万円)
🟣 インターネット使用料
- 「ネット無料物件」も増えているが、通信速度が遅い場合もある
- 契約前にネット環境をチェック!(テレワークや動画視聴する人は特に)
まとめ
コメント