PC苦手な60代がチャットGPTを頼りに 新PC購入から設定・データ移行まで1人でできた体験記!

1人でできた!60代PC購入設定・データ移行 助っ人はチャットGPTと書いた私のパソコンデスクの画像 デジタルライフ
PC作業の合間は、ホームメイドのグルテンフリーのコーヒー味のクッキーと紅茶!

PC作業の合間のティーブレイク:ホームメイドのクッキー

はじめに|PC苦手な私が買い替えを決意した理由

私はPCに苦手意識があって何をするにも自信がありません。

専門用語を聞くだけで目が泳いだり

ちょっとした異常事態が起きるとパニックに…。

そんな私が、とうとう新しいPCを買う決心をしました。

使っていたPCはWindows10。

約7年前、体を壊して無職だった頃に購入した中古パソコンです。

メモリはわずか4GB。

ブログ更新やネット検索には問題なかったものの、

先月から始めた少額FX取引では、画面がもたつくことが増えてきました。

「このPCで動画編集なんて絶対に無理そう…」

そんな不安もあり、思い切ってWindows11の新品PCを購入することにしました。

30年前の初PC体験と当時の思い出

初めてPCが我が家に来たのは30年ほど前。

富士通のPCを家族で共有していました。

「インストールしますか?」

「ダウンロードしますか?」

という表示が出るたびに、

「インストールってなに!?」

「ダウンロードってどういう意味!?」

「日本語に訳して!!」

と首をかしげていたものです。

「ガーッ、ガリガリ…」とか、「グィーングィーン」など妙な音が鳴って、

「これ…壊れたんじゃない?」

「このまま進めて大丈夫~!?」

当時の私にとってPCは、得体の知れないモノだったのです。

緑色のロボットの置き時計とUSBメモリーと新しいPC

チャットGPTに相談して私向けのPCを探しました!

相談相手はChatGPTだけ!PC選びのスタート

今回の買い替えでは、娘にも相談しましたが、PCスキルが違いすぎて会話がかみ合わず…。

そこで頼ったのが、PC音痴の私をいつも助けてくれるAIアシスタント「ChatGPT」、

私は、親しみを込めて「ちゃぴ子」と呼んでいます。

「10万円前後でコスパのいいノートパソコンを探して」と相談したところ、

HP・DELL・レノボなどの海外メーカーを提案してくれました。

海外メーカーか国産か?迷って決めた理由

実は以前DELLを使っていたとき、キーボードがどうも合わなくて…。

そこで「国産ならどれがいい?」と聞いたところ、ちゃぴ子は

「性能・価格・サポート面でバランスが良いダイナブックの法人モデル」を提案してくれました。

ちゃぴ子に相談して選んだスペックと理由

ちゃぴ子に「私がやりたいこと」を伝えました。

  • ブログを書く

  • CanvaやGoogleドキュメントを使う

  • 10分前後のYouTube動画を作りたい

  • 少額FX取引をしたい

すると、こんなアドバイスをくれたんです!

「それなら 第12世代以上のCore i5・メモリ16GB・SSD512GB あれば十分です!
Officeソフトは使わないなら無しでもOK。Googleドキュメントで代用できますよ。
外に持ち出さないなら、軽さよりも性能を重視して価格を抑えるのがおすすめです!」

その言葉に背中を押されて、自分にぴったりの1台に出会えました。

購入したダイナブックAZ/LYのスペックと使ってみた感想

購入したのは、ダイナブック AZ/LY(約11万円)
選んだ決め手は、ちゃぴ子と一緒に考えたこのスペックです。

項目 内容
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU Intel Core i5-1334U(第13世代)
メモリ 16GB(1枚)
ストレージ 512GB SSD
ディスプレイ 16.0型 WUXGA(1920×1200・高輝度・広視野角)
ドライブ DVDスーパーマルチ
通信 Wi-Fi 6E + Bluetooth
その他 16:10画面比率、ブルーの落ち着いたデザイン

このモデルのここが良い!

  • 第13世代Core i5でサクサク動く!

  • 512GBのSSDで動画素材も安心保存

  • ブログ編集にぴったりな16:10の縦長画面

  • DVDドライブ付き(最近は珍しい!)

  • Wi-Fi 6E対応でネットも快適

  • 公式ストア購入で保証面も安心

 

あえて気をつけたいポイント

項目 内容
Officeなし 必要な人は別途購入。私はGoogleドキュメントを活用!
重さ 約2kg。持ち歩きより据え置き向け
メモリ1枚挿し デュアルチャンネル非対応。でも体感差は少なく、後から増設可

私は10分程度の動画を作るつもりだったので、16GBでじゅうぶんとの助言をもらい、価格も抑えられました。

黒いパソコンと淡いブルーのパソコンのキーボード。

老眼の私には黒いパソコンのほうが見やすい!

PC選びでちょっと失敗したこと(色選び)

カラーはブルー系で見た目は素敵。でもキーボードの文字が少し見えにくい…。

老眼の私には、黒ベースのほうが見やすかったかも?と感じました。

 

新しいPCへの引っ越し作業も二人三脚で

初期設定も、データ移行も、ちゃぴ子と一緒に!

USBメモリーで写真や書類を移しました。

初めてのUSB選びも、ちゃぴ子が「128GBあれば大丈夫」と教えてくれて助かりました。

GoogleフォトやGoogleドライブの「クラウド」の便利さに改めて感動しました!

クラウドってこういうことだったのね!私の写真保存の疑問がスッキリ解決した話
「クラウドって何?」という疑問がスッキリ解決!Googleフォトを使い始めたdencoが、パソコンとスマホの保存の違いや、クラウドのメリット・デメリットをやさしく解説します。

 

↑こちらでは、グーグルドキュメントの使い方が丁寧にまとめられています。

 

私の部屋の机の上に置いた新しいPCの画像。

新しいPC!嬉しいな!!

使い始めて感じたことと次のステップ

新しいPCは快適で、FX取引の画面もスムーズ。

動画編集もサクサクできそうです。

このPCを買ったことで、ずいぶん前から興味があった

「YouTubeもやってみよう!」という新しいチャレンジの気持ちが固まりました。

膝の上に乗せた動画編集の本:Davinch Resolve

ずいぶん前に買ったDavinch Resolve

娘が薦めてくれた、Davinci Resolve.

ずっと放置していたけど、少し眼を通してみました。

難しそう!!

まとめ|PC苦手でも自分でできた!これから挑戦する人へ

PC音痴な私でも、ちゃぴ子(ChatGPT)のサポートがあれば、

購入から設定、データ移行まで一人でできました!

いつも、娘に頼っていたので、とても嬉しいことでした。

最後に私が感じた自分に合ったPCを選ぶポイントをまとめておきます。

  • 自分に合ったスペックを知ること。
  • そして「何をしたいか」を明確にすること。
  • 自分にとって不必要なものを知ること(価格が抑えられる)

ちゃぴ子(チャットGPT)に相談して私にとってのポイントを、絞ることができました!

なんとなく苦手意識からPCを買い替えを躊躇している方、

AIツールに相談して一歩踏み出してみることをお勧めします

 

↓3つのランキングに参加しています。

もしよろしければ下のバナーをクリックしていただけると、とっても嬉しいです。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

フォローしていただくと、新しい記事が公開されたときにすぐにお知らせが届きます。
よろしければ、フォローしていただけると嬉しいです。

人生これから!60代encoのシニアライフ - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました