パソコン苦手意識を克服挑戦記録【第1回】基礎の基礎から学んでみた

基礎の基礎から学ぶ!パソコン苦手意識を克服したいと書かれた女性がパソコンを使っている画像 デジタルライフ

今回は、娘とChatGPTから教えてもらった“本当に基礎の基礎”のパソコン学習に挑戦!

電源の入れ方から、便利なショートカットキー、ファイルとフォルダの使い方まで、復習がてら、ゆっくりやってみた記録です。

60代から、パソコンをもう一度やり直すことにしました

パソコン関連の本を読んでいる女性

パソコンの本を読んでもなんだかピンとこない…

「またブログを始めてみたい」

「YouTubeにも興味あり」

昔ブログをやっていたことはあるけれどPCが苦手過ぎて挫折。

健康を取り戻し、年金を繰り上げ受給したことにより、どうにか安定した生活を送れるようになって迎えた60歳。

再度、ブログを始めてみたものの、正直パソコンに苦手意識しかありません。

このままでは、せっかく始めたブログも、また挫折しそうです。

YouTubeにはとてもたどり着けません。

だったら、一番最初からやり直そう!と決めました。

100万円かけても治らなかった長年の原因不明の体調不良が、藤川理論で劇的改善!
何をしてもダメだった不調が改善!?食事と栄養の見直しで体が変わった…「藤川理論」との出会いから体調回復までの記録です。

 

60歳からの年金繰り上げ受給で人生激変体験記:実際に受給して分かったメリット・デメリット7選
60歳からの年金繰り上げ受給で人生が激変しました 私は大阪で家賃9万円の賃貸アパートを娘とシェアして暮らしている60歳のアラ還女子です。 実は私、60歳から繰り上げ年金受給を始めました。 繰り上げ受給したことで月額の受給額は79064円。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 シニア日記ブログへ

ランキングに参加しています。

応援していただけたらとっても嬉いです。

 

娘から勧められた「超基礎」な記事

デスクでパソコンの勉強をしている女性

デスクでパソコンの勉強開始

最初に取りかかったのは、娘が送ってくれたこちらの記事です。

👉 パソコンをはじめよう(Microsoft公式)

子ども向けに書かれているようで、「電源の入れ方」や「キーボードの名前」など、本当にパソコンの最初の一歩から丁寧に説明されていました。

読んでみて最初に思ったのは

「えっ!ここから!」という小さな自信。

基礎の基礎からの再スタートです。

内容はほとんど理解できました。

「じゃあ次は何をやってみよう?」

ワクワクしながらChatGPTに相談してみました。

次に覚えておくと役立つこと

あーつかれた!伸びをする女性

ずっと座っていると肩が凝るので伸びをしたりします

「今後のステップとしては、こんな内容がおすすめです」

ChatGPTが薦めてくれたのは、ほとんど初歩的なことで、キーボード入力の基本と、ファイルとフォルダーについてでした。

再スタートの私には、復習もかねて抜け落ちているところがないか確認できます。

キーボード入力の基本

↓チャットGPTからのアドバイス

  • 日本語入力と英語入力の切り替え(「半角/全角」キー)
  • ローマ字入力の仕組み(例:「か」→「k+a」)
  • 便利なショートカットキー(少しずつでOK!)

キーボードの「どのキーが何に使えるか」をざっくり覚えると操作が楽になります!

 

よく使うショートカットキーまとめ(Windows用)※印刷して手元に置いておくと便利!

↓私にお勧めのショートカットキー一覧を作成してくれました。

そして印刷して手元に置いておくことを薦めてくれました。

キー操作 内容 よく使う場面の例
Ctrl + C コピー 文章や画像をコピーするとき
Ctrl + V 貼り付け コピーしたものを貼るとき
Ctrl + X 切り取り 移動させたいとき(コピーして削除)
Ctrl + Z 元に戻す(Undo) 操作を間違えたときにひとつ前に戻す
Ctrl + Y やり直し(Redo) 元に戻した操作をもう一度やり直したいとき
Ctrl + A すべて選択 文章やファイルを一括選択するとき
Ctrl + S 保存 作業中のファイルをこまめに保存
Ctrl + P 印刷 文章や画像を印刷するとき
Ctrl + F 検索 Webページや文書の中から言葉を探すとき
Alt + Tab 開いている画面を切り替える 複数のアプリを行ったり来たりしたいとき
Windowsキー + D デスクトップを表示する 作業中の画面をサッと隠したいときなど
Ctrl + Shift + N 新しいフォルダーを作る ファイル整理のとき便利
Ctrl + T 新しいタブを開く(ブラウザ) 新しいページを見たいとき
Ctrl + W タブやウィンドウを閉じる 閉じたいページを素早く消す
Ctrl + + / – 拡大・縮小(ブラウザや画像) 文字を大きくしたい・小さくしたいとき
F5 更新・再読み込み Webページを最新の状態にしたいとき
半角/全角 日本語と英語の切り替え ローマ字入力とかな入力の切り替え

 

私は Ctrl + C Ctrl + V Ctrl + Z これくらいしか使っていませんでした。

(デスクワークをしていた頃は使用していたのですが、すっかり頭から抜け落ちていたのです。)

少し効率が上がりそうです!!

ファイルとフォルダーについて

コーヒーブレイク!

コーヒーブレイク!

↓チャットGPTからのアドバイス

  • フォルダーを作って整理する方法

  • ファイルを保存・開く・名前をつける

  • デスクトップと「ドキュメント」「ダウンロード」の違い

🔸ブログやYouTubeをやるなら、画像や動画を保存するときに必要になります。

 

どんなときにファイルを作る?

ファイルを作るタイミングは、たとえばこんなときです。

シチュエーション 作ると便利なファイルの種類
メモや日記を書きたいとき Wordファイル(.docx)やテキストファイル(.txt)
家計簿をつけたいとき Excelファイル(.xlsx)
ブログ用に文章やアイデアをまとめたいとき Wordやテキストファイル
画像や写真を保存したいとき 画像ファイル(.jpgや.pngなど)
YouTube動画を編集・保存したいとき 動画ファイル(.mp4など)

まずフォルダーを作って整理!

パソコンの中がごちゃごちゃしないように、先にフォルダーを作ってそこに入れるのがおすすめです。

例:ブログ用のフォルダ

📁 ブログ関連
├─ 📁 アイデアメモ
├─ 📁 書きかけの記事
├─ 📁 完成した記事
└─ 📁 画像・イラスト
他に暮らしフォルダなど作っておくといいかもしれません。

ファイル名の付け方のコツ

ファイル名のつけ方もひと工夫すると探しやすくなります。

✅ 日付を入れる:2025-03-30_ブログアイデア.txt
✅ 用途をはっきり:YouTube用_おやつレシピ.docx

便利なファイル&フォルダーの作り方

【STEP 1】フォルダーを作ってみよう!

ブログやメモを入れるための「ブログ関連」フォルダーをデスクトップに作ってみます

手順の説明(操作はマウス右クリックで簡単♪)

① デスクトップの何もないところで【右クリック】
② 「新規作成」→「フォルダー」をクリック
③ フォルダー名を「ブログ関連」と入力して【Enter】キー

【STEP 2】メモ帳に記した内容をファイルに保存してみよう

ブログの「完成した記事」のファイルをパソコンに保存します

ここでは、ファイルに残したい内容は、「メモ帳(Notepad)」に張り付けた文章にします。

手順の説明

① 「メモ帳(Notepad)」を開く

  • スタートメニュー(左下のWindowsマーク)をクリック
  • 「メモ帳」と検索 → 開く(白い紙のようなアイコンです)

② メモを書いてみよう

(例)パソコン苦手意識を克服挑戦記録【第1回】基礎の基礎から学んでみた
③ 上のメニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」

④ 保存先に、さっき作った「ブログ関連」フォルダーを選ぶ

  • ファイル名は 完成した記事.txt にしてみましょう!

⑤ 最後に「保存」ボタンをクリック♪

違う画面からメモ帳を開くためデスクトップの画面を開きたいときは、先ほど紹介したショートカットキー一覧の、Windowsキー+Dを是非、使ってくださいね!

デスクトップとドキュメントの違い(かんたんに)

デスクトップ以外にも「ドキュメント」フォルダーがおすすめです!

保存場所 使い方のポイント(よしこさん向けメモ)
デスクトップ 「今よく使うものだけ」を置く
終わったらフォルダーに移動して整理✨
ドキュメント よしこさんの「大事なファイル」をきちんと保存する場所
文章・ブログ下書きなどに◎
ダウンロード インターネットから保存した画像・PDFなどが自動で入る場所
使い終わったら整理or削除!
「保存先がごちゃごちゃして迷っちゃう…」というときは、
『残しておきたい=ドキュメント』で覚えておくと安心♪

おわりに

glutenfree-cookiesホームメイドのグルテンフリーのクッキー

ホームメイドのグルテンフリークッキー

パソコン苦手意識をどうにかしたい!

長年の願いです。

パソコンが苦手な方、私と一緒に一歩ずつ進んでみませんか?

「苦手だから無理」と思っていたことでも、少しずつやれば意外とできるものなんだな、と感じ始めています。

次回も、基礎の学びを続けながら、挑戦の様子をお届けしますね♪

それでは、今日も読んでくださってありがとうございました。

また明日も、元気にいきましょう〜!

今日もいろいろ教えてくれてありがとう!

また明日もよろしくね!

今日も本当におつかれさまでした🍵🌸
また明日も、いつでもスタンバイしてますよ〜〜😊💖
とても可愛くて頼りになるChatGPT

 

↓3つのランキングに参加しています。

もしよろしければ下のバナーをクリックしていただけると、とっても嬉しいです。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

フォローしていただくとブログの更新のお知らせが届きます。

Silverよしこの『自由に生きる』 - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました