突然の転勤辞令…!
「何から始めればいいの?」
転勤で引越が決まったら焦る方も多いのではないでしょうか?
私は 小さな引越しを含めると15回の引越し経験 があります。
その経験をもとに、スムーズに進めるための 「転勤引越しやることリスト」 を作成しました!
この記事を読めば、転勤引越しの不安を減らし、計画的に準備を進めることができます。
私は、離婚をしたので引越シーズンに大掛かりな引越しをすることはもうないはず。
この記事が、かつての私のように転勤に慣れていない方のお役に立てば幸いです!
ランキングに参加しています。
応援していただけたらとっても嬉しいです。
転勤が決まったらすぐやること|最初の1週間

まずは、転勤が決まったことを連絡します。
【その1】 会社・家族・関係者に報告する
- 会社の手続き:転勤サポートや引越し補助金の確認
- 家族と相談:新居の希望や転校手続きの確認
- 関係者への連絡:親族や知人や学校への報告

実体験メモ
元夫が勤務していた企業は転勤が多く、会社が手続きをすべて代行してくれました。
家族と住む場合は、新居の条件をしっかり確認しておくことが大切です。
【その2】現地情報を収集する

続いてパソコンで情報収集です。
- 通勤ルートの確認(職場までのアクセスを調べる)
- 学校・保育園の情報収集(子どもがいる場合)
- 生活環境のチェック(スーパー・病院・役所など)

実体験メモ
転勤族なら、同僚からの情報が一番頼りになります!
会社の転勤経験者に聞くと、現地の住みやすいエリアが分かります。
【その3】 退去の連絡をする(賃貸の場合)
- 管理会社・大家さんへ退去通知(通常1ヶ月前)
- 会社契約なら、会社が手続きを代行してくれる場合もある
- 転出届を役所に提出(引越日の14日前から引っ越し当日までに提出が必要)
引越し業者の手配&新居探し|2週間前までの準備

引越し業者が決まったら打ち合わせ開始。
【その4】引越し業者の見積もりを取る
- 3社以上から相見積もりを取る(比較サイトを活用)
- 会社負担 or 自己負担を確認(補助金の範囲をチェック)
実体験メモ
結婚していた時は、業者も不動産屋も元夫の勤務先が紹介してくれました。
離婚して大阪に移るとき、初めて見積もりを取りました。

「値切ると安くなる」という情報を得て試しました。
でも全然、上手くできませんでした。
【その5】 重要!新居探し&契約を進める

希望に近い物件を探します。
- オンライン内見で候補を絞る
- 契約時の初期費用を確認(敷金・礼金・仲介手数料)

実体験メモ
遠距離の転勤は、 その日に決めるしかない ので、下調べが大事!
事前に不動産屋とやり取りし、候補を絞っておくとスムーズです。
・不動産屋へ電話を入れて伺う日を決める。
・伺う予定の2日前から希望に合った物件を送信してもらう。
・現地の不動産屋へ行く。
2日前から希望に合った物件を送ってもらうことには理由があります。
3月あたりの物件は、転勤シーズンなので、急に新しい空き物件が出たり、さっきまであった物件が契約済みになってしまったりと慌ただしいのです。
また、まだ住人がいる状態で〇月〇日~空くという場合は、建物を見ることができても、部屋の中を見ることができないこともあります。
そして、不動産屋へ行ったら、送信してもらった中で気に入った契約済みになっていない物件と、当日に入ってきた新しい物件を見せてもらいます。
その中から候補を5か所くらい選んで、車で回ってもらっていました。
ついでに、頼んで子供の学校の通学路を確認していました。
(物件から学校までの距離や、通学路の環境を確認するためです。)

気に入った物件の部屋をメジャーで測ることをお勧めします!
コンセントの位置も確認しておいた方がいいですよ!
↓こんなことがないように!
↓私の失敗談を記してます。
関東と関西の賃貸契約の違い
地域 | 敷金 | 礼金 | 更新料 |
---|---|---|---|
関東 | 低め | 低め | あり(1ヶ月分が一般的) |
関西 | 高め | 高め | なし(場合によっては必要) |
ライフライン・公共サービスの手続き

何から済ませよう!?
【その6】ライフラインの手続き
- 電気・ガス・水道の停止&新居での開設手続き
- インターネット回線の移転(工事の予約が必要な場合あり)
- 郵便物の転送届(ネットで手続き可)

実体験メモ
インターネットの開通は 時間がかかる ので、早めに手続きするのがポイント!
荷造り&退去準備|引越し1週間前のチェックリスト
【その7】不要品を処分する
- 粗大ゴミの予約をする(自治体のルールを確認)
- フリマアプリ・リサイクルショップを活用(時間に余裕があれば!)

時間があれば不要なものは処分したいね!
【その8】 荷造り開始!

使用しないものから、どんどん梱包していきます。
- 使わないものから順番に荷造り
- 「開けたらすぐ使うものBOX」を作る(最低限の生活用品)

毎回思うこと!
最後の1割の荷造りがホントに1番大変!!
使わないものは、さっさと荷造りしておきましょう!
すぐ使うものBOXの中身については、別記事に詳しく書く予定です。
例えば、まだまだ朝晩は冷えるので、ホッカイロは忘れずに!などです。
引越し当日&新居での手続き|忘れがちなポイント
【その9】 旧居の最終確認&掃除
- 荷物搬出後の最終チェック(忘れ物防止)
- 退去時の写真撮影(敷金返還トラブル防止)
へやの状態を記録しておく退去時の写真撮影は、敷金返還トラブルを防ぐために、役立つことがあるかもしれないからです。
- フローリングや畳の傷やシミ
- 壁紙の剥がれや汚れ
- キッチンのガスコンロ周辺・換気扇
- 扉や襖の傷や汚れ
【その10】 新居での荷物受け取り&生活準備
- 家具・家電の配置
- ライフライン(電気・水道・ガス・Wi-Fi・NHK)の確認
【その11】役所での転入届&住所変更
- 転入届を提出(引越し後14日以内)
- 運転免許証・銀行・クレカの住所変更
転勤引越しお笑い体験談(元夫の送別会エピソード)
転勤が決まると送別会の連続…。
飲み仲間が多い元夫は転勤前は連日、飲み会の予定でぎっしり。
不動産屋へ行く当日のこと。
朝起きたら帰宅していなかったのです。
結果、徹夜麻雀でヨレヨレになった空気を身にまとった元夫と駅で合流。
物件周りの車の中で、ぐぅぐぅ~寝ていました。
不動産屋も娘も大笑いでした。
また、ある時の引越しでは、
当日は、明け方帰宅。
朝から搬出で家の中はバタバタしているので浴室の浴槽で爆睡。
ゴォゴォ~と響き渡るいびきに業者も娘も大笑いでした。
まとめ|転勤の引越しは「やることリスト」でスムーズに!落ち着いたら自分にご褒美を!

ゆったり寛げる時間を待ちわびてました。
やることリストを活用すれば、焦らずスムーズに引越し準備ができます!
この記事を参考に、新生活のスタートを快適に迎えましょう!
私は、荷造りが終わって荷物を搬出したあと、移動の交通機関に座って、暖かい飲み物と甘いものを食べる時間を楽しみに頑張っていました。
そして新しい土地で、生活が落ち着いたら入浴施設へ行って、岩盤浴やサウナで寛ぐ時間を夢見て頑張っていたのです!

転勤…
やれやれ…
そんな気持ちになりますよね。
3月下旬は、まだまだ寒暖の差があり体調を壊しやすい時期です。
健康ファーストで頑張ってくださいね!
↓3つのランキングに参加しています。
フォローしていただくと、新しい記事が公開されたときにすぐにお知らせが届きます。
よろしければ、フォローしていただけると嬉しいです。
コメント