はじめに

今日は、DXに学びます!
最近「DX」という言葉をよく聞くようになりました。
私の職場でも社員が、研修でDXの動画を観たそうです。
「DX化」と言われても、ピンとこないという声も聞きます。
DXとは、デジタル・トランスフォーメーションの略で、暮らしや仕事のやり方そのものをデジタルで変えていくという意味なのです。
「DXって最近よく聞くけど…正直、よくわからない」
そんな風に感じた60代の私が、ちょっとずつ理解したことについての記録です。
調べてみると、日々の暮らしの中でスマホやネットを少しずつ使い始めたことで、「あれ?もしかしてこれがDX?」と感じることが増えてきました。
この記事では、私のようにパソコンが苦手でも、実際に体験してみて「わかったこと」「便利だと感じたこと」を交えて、IT化とDX化の違いについてやさしくご紹介していきます。
ランキングに参加しています。
応援していただけたら嬉しいです。
IT化ってどんなこと?

そもそもITって何?
まずは、以前よく耳にしていたIT化について。
これは、これまで手書きやアナログで行っていたことを、パソコンやスマホを使ってデジタル化することです。
たとえば、こんなことが私の身の回りでも起こりました。
- 買い物がネットでできるようになった
- 写真を現像してアルバムにしていたのが、スマホで整理するようになった
- 家計簿をノートに書いていたのが、パソコンでExcelを使ったり、スマホの家計簿アプリで記録できるようになった
こういった変化は、「やり方は同じだけど、道具が変わった」というイメージ。
これがIT化の基本です。
ちなみに、アプリの中には銀行口座やレシートと連携して、自動で記録してくれるものもあります。そうなると、「ただのデジタル化」ではなく、「やり方自体が変わる」=DXに近づいているとも言えそうですね。
DX化って何が違うの?

最近、よく聞くDXって何?
次に「DX化」。
これは、ただアナログからデジタルに置き換えるだけではなく、やり方そのものや仕組みが変わることを意味します。
DX化の例
- 病院の診察をオンラインで受けられるようになった
- 行政の手続きがスマホで、できるようになった
- オンラインで学びや仕事ができる時代になった
こうした変化がDX化です。
暮らしのあり方そのものを変えるデジタルによる変革です。
難しそうに聞こえますが、実は私たちの生活の中にも、少しずつ入ってきています。
クラウドってなに?

クラウドってよくわかっていない・・・
「クラウド」という言葉もよく耳にしますが、最初は私も何のことかよくわかりませんでした。
クラウドは、かんたんに言えばインターネット上にある自分専用の金庫のようなものです。
スマホやパソコンの中ではなく、ネット上に写真や書類などを保存しておくことです。
クラウドのメリット
- スマホが壊れてもデータが消えない
- 別の端末からもアクセスできる
- 家族や友人と簡単に共有できる
たとえばGoogleフォトやiCloudがその例で、私も写真の整理をしているうちに、「あれ?これがクラウドだったんだ!」と今更ですが気づきました。
※クラウドについては、次回の記事でやさしくまとめてご紹介する予定です。
IT化とDX化のちがいを表で見るとわかりやすい!

比較したらわかりやすい!
言葉で説明すると難しく感じるかもしれませんが、表にするとちょっとわかりやすくなります。
IT化が進むことで、DXが可能になる。つまり「IT化はDXへの入り口」とも言えるのです。
項目 | IT化 | DX化 |
---|---|---|
内容 | アナログ → デジタル化 | 暮らしや働き方が変わる |
目的 | 効率化 | サービスや生活全体の変革 |
例 | 写真をクラウドに保存 | 写真を家族とリアルタイムで共有、仕事がリモート中心に変わる |
私の暮らしに起こった「小さなDX体験」

そういえば歯科の予約をスマホでしていました。
私自身、最初は「DXなんて関係ない」と思っていました。
でも、気づけばこんな小さな変化を体験していました。
- 歯科の予約をLINEでできるようになった
- ココナラを利用してビデとチャットを体験した
- ZOOMで無料セミナーを受けた
- 娘が数年前からほぼ在宅勤務になり快適な暮らしぶりを目の当たりにする
どれも最初は戸惑いましたが、一度使ってみると「便利!」と感じました。
そして、これが暮らしのDXなんだと実感しています。
↓これからしてみようと思っていること
- 電車の運賃もスマホで支払えるようになりたい
- 通帳なしでもスマホで残高確認する習慣を身に着けたい
※勤務先に私のメインバンクのATMがあるので、ついつい通帳記入をしていますが、将来に備えて慣れておきたいです。
おわりに

今日はパイナップルケーキでコーヒーブレイク!
ITやDXという言葉は少し難しそうに聞こえますが、実は私たちの暮らしの中にすでに入り込んでいて、知らず知らずのうちに使っていたりします。
「よくわからないから触らない」ではなく
「ちょっとやってみようかな」という気楽な気持ちで対応していたら、暮らしが少しラクになるかもしれません。
デジタル苦手な60代の私ですが、少しずつでも変化を楽しむ気持ちにシフトしたいです。
次回は、今回も少しご紹介した「クラウド」について、初心者の視点で、わかりやすくお話ししてみたいと思うので、頭の中を整理しておきます。

一緒に、少しずつデジタルな世の中と仲良くなっていきましょう♪
↓3つのランキングに参加しています。
フォローしていただくと、新しい記事が公開されたときにすぐにお知らせが届きます。
よろしければ、フォローしていただけると嬉しいです。
コメント